里山の冬仕事
「冬のごちそう」と言って思い浮かぶものはなんですか?
冬の寒さの厳しい時期、タラやアンコウのような白身魚は脂がのって美味しくなりますね。
農産物で言えば、大根・白菜。
寒さで甘みが強くなり、火を通せばとろっと柔らかに。
この地域ならではの味ならあんぽ柿。
凍み餅、凍み大根も凍てつくような寒さが作り出す味と言えるでしょう。
でも本当のごちそう-それは古民家にある、炭が燃える掘り炬燵かもしれません。
たまに炭の「なり損ない」があって、部屋中が焚き火臭くなるものご愛敬。
灰を踏まないように用心深く足を下ろせばそこはパラダイス!
下半身が十分に温まると、上半身はちょっとしたストーブでもOK。
それだけにコタツの廻りにはどんどん物が集まってきてしまうのが玉に瑕です。
そんな掘り炬燵に欠かせない炭。
去年の冬に2回焼いたのでした。
一回目は窯が冷えていてうまく焼けず、ほとんどが灰に。。。
2回目を焼いて、それを取り出さずに窯に入れたままにしておいたのです。
(窯を空にしてしまうと壊れやすくなるとか)
先日、雪が降る前にその炭を出しました。
実はブログ主が炭窯に入るのは今回が初めて。
表から見たよりずっと狭く、変に居心地がいいんです、暗いし。
まぁ、立ち上がることができないから腰を曲げて作業をしなければいけないので、シンドイのは確かです。。。
そして取り出した炭は、おおよそ15kgずつ袋に詰めて約50袋。
いやータイヘンタイヘン。
全て花工房の敷地から伐り出したナラ、クヌギなどの薪炭木です。
木を伐るのも手入れのうち。
伐った分だけ林床は明るくなり、ドングリが芽吹いたり、切り株から萌芽したりして、新しい命となって蘇ります。
現代的な機密性の高い住宅では、炭を使うと大変なことになりかねませんが、たまには屋外で炭火を楽しみませんか?
特にオススメは夜の焚き火。
暗闇の中で赤々と燃える炭火は、見ていて飽きませんよ。