2015-01-01から1年間の記事一覧
甘酒は飲む点滴とも言われます。 江戸時代には真夏に栄養ドリンクとして賞味されていたようです。 天秤棒に荷をつけて「あまい あまい あまざけー」と売り歩いたとか。 また寒い季節は甘酒の看板にはついフラフラと吸い寄せられ。。。 誰ですか?「甘」はいら…
記事が前後してしまいますが、門松作りの時の様子をちょっとご紹介します。 こんなことを聞いたことがあります。 ところで、田舎では屋敷のそばにお墓があることは普通です。 亡くなった人は屋敷近くの墓地に埋葬され、その魂はその家を守ってくれています。…
クリスマスも終わってひと段落…つく間もなく慌ただしい年の瀬が押し寄せてきました。 この時期、スーパーもお正月商品満載。 そんな光景を見るとなんとなく焦ってきます。。 花工房では先日の門松作りに続いてのお正月準備、餅つきをしました。 お餅というと…
本日はハーブ教室を開催。 タイトルの通り、チキンの丸焼きをそれぞれ一羽、参加した皆さんが持ち帰りました。 こんがりと美味しそうですね♪ ローストされたお肉とハーブの香りが今も漂っています。 もちろんレシピ付なので、自宅でこの味を再現することも可…
暖かいなぁ、と思っているうちにいつの間にか12月に。 油断していたらいきなりの雪。 予報では雨だったので高をくくっていましたが、道路にはうっすらとシャーベット状の雪が。 しかもタイヤ交換が終わっておらず、夜の、雪の降る中、大慌てで交換しました。…
つきだて花工房の秋一番のビッグイベント、「晩秋に贈る小さな朗読会」盛況の内に終わりました。 今回のメイン作品は「なよ竹のかぐや姫」という、朗読の島岡安芸和さんが竹取物語を構成したものと、塩野米松さん作の「かぐやのかご」の2題。 「なよ竹~」…
毎年恒例の「晩秋に贈る小さな朗読会#14」。 今年は11月17日(火)に開催します。 朗読はいつものように島岡安芸和さん。 俳優として舞台や映画、TVで活躍されています。 最近のCMでは「ミニストップ・ベルギーチョコプリンパフェ」「ザラプロ」「パナホ…
去年から交流館もりもりの体験の一環として、「里道さんぽ」なるものを開催しています。 去年の秋は下手渡地区にあった「下手渡藩」の軌跡を辿りました。 今年の春には糠田地区をおさんぽ、「乳銀杏」と呼ばれるイチョウの古木などを訪ねました。 まもなくや…
「晩秋に贈る小さな朗読会」を今年も開催します。 毎回、俳優・ナレーターとして活躍している島岡安芸和さんが、音楽の生演奏に乗せて、寒い冬に「ポッ」と心が温かくなる物語を朗読する、花工房の恒例イベント。 今回は、島岡さんが竹取物語を構成した「な…
秋もたけなわ、だんだんと朝が辛くなってきました。 日中はともかく、朝晩はこたつも恋しくなる今日この頃。 月舘の山々も黄葉、紅葉が目立ってきました。 さて、秋の花と言えば? 秋の七草も外せませんが、秋を鮮やかに彩る花と言えばコスモス。 コスモスと…
さて、またまたご無沙汰しておりました。 この一ヶ月、9月の上旬の大雨でいろいろ(個人的に)ありまして。。。 (言い訳ですハイ) その間に里山はすっかり秋模様。 桜の葉の紅葉が真っ盛りです。 花工房の近くの田んぼでは稲刈りももう終盤。 コンバイン…
すっきりしない天気の続く月舘です。 昨日はようやく太陽が顔を出したと思ったら今日はまた雲がびっしり。 いつになったら青空を眺められることやら… さて暦の上ではもう秋。 今年はすでに気温もお天気も秋模様。 花工房のお料理も模様替えです。 今回の献立…
月舘は一時の暑さはどこへやら。 ここ数日は雨が降って涼しくなっています。 この梅雨は少雨傾向だったのでいいおしめり。 花や野菜だけでなく、雑草たちも勢いを取り戻しました。 お天気が回復したら草刈りが忙しくなりそうです。 今年も8日につきだて花工…
全国的に梅雨ですが、当地では梅雨らしい天気があまりないような。 つい先日は最高気温が39℃を超えて全国第2位に。 (39℃超えでも2位というのもスゴイ話ですが) そのとんでもない気温が出た当日、ある計画を実施しました。 その名も「コスモス街道」事業。 …
今日4月29日、平成17年にオープンした体験交流施設「交流館もりもり」は10周年を迎えました。 いろいろあった10年。 震災もありました。 荒波にもまれながらもなんとかここまで。 ゴールというわけではありませんが。 今日のメインイベントはクイズラリー。 …
今日はいいお天気でした。 気温も初夏の陽気。 今年はこんな陽気が多くて、季節が1〜2週間ほどいつもの年より早く感じます。 そんな中、女神山に登ってきました。 当初はカタクリを見るつもりでしたが、2週間前の下見の時にすでに満開。 何が咲いているか…
いつもより早いと思った春はしばらく足踏み。 ようやく私も季節に追いついた気分です。 自然の、山の恵みをいただく機会がすっかり減ってしまった震災後。 福島で暮らす私たちはさまざまな知識を獲得して、少しずつですが、以前の暮らしを取り戻しつつありま…
新年度を迎えました。 冬の冷え込みもさほどでないままに迎えた春は、春と言うには暖かく、初夏のような日も。 花工房の桜もいつもより10日くらい早く咲きそうです。 年度末・年度はじめの忙しさからふと我に返ると、あれ?もう春? そう思うと事務ばかり…
k現代はさまざまなものがあふれています。おもちゃもそう。私が子供のころ(と書くと年がバレそうですが…)は一本の棒でさえも貴重なおもちゃになりました。おもちゃ屋(これも今はあまり見なくなりました)に売っているものなど、買ってもらえるのは年に何…
ずっとお話を聴いてみたい方がいました。 二本松市東和地域で震災に負けずに農業法人を起業した、20代の女性。 お名前は菅野瑞穂(すげのみずほ)さんとおっしゃいます。 今回、グリーンツーリズム事業の一環として、念願叶って講演会を開催することができま…
滞っております。 一ヶ月以上放置してしまいました。 年度末はいろいろと忙しく、なかなかものを書くモードになりません。 はい、言い訳です。。。 2月もまもなく終わり。 ここしばらく暖かい日が続いていたと思ったら今日は一転。 昼過ぎからは時折暴風雪…
暦は先日大寒を迎えたばかり、寒中です。 雪が降らないと北西から凍り付くような強風が吹き付ける毎日。 根菜がたくさん入った温かい食事が恋しいですね。 つきだて交流館もりもりでは、冬の恒例(?)「月舘文化伝承ワークショップ」を開催しています。 月…