お正月は甘酒振る舞います(お餅もね)
甘酒は飲む点滴とも言われます。
江戸時代には真夏に栄養ドリンクとして賞味されていたようです。
天秤棒に荷をつけて「あまい あまい あまざけー」と売り歩いたとか。
また寒い季節は甘酒の看板にはついフラフラと吸い寄せられ。。。
誰ですか?「甘」はいらない、なんて言ってるのは。
今回は地元の方に教わって甘酒を造りました。
この方は「ご飯粒が苦手」で、糀だけで作るとおっしゃってました。
糀だけだと炊飯器があれば簡単にできてしまします。
動画にはもち米を使った作り方を上げました。
昔は糀が高かったからか、「糧に(分量を増やすために)」ご飯を混ぜたものだそうです。
そのご飯粒が苦手な人、いるでしょうね。
今は炊飯器という便利なものがあって、温度を一定に保つのも簡単ですが、昔は大変だったそうです。
コタツに入れたり、毛布を(もないころは「むしろ」など?)で包んだり。
まさに電気様々です。
この甘酒と先日のお餅は明日からのお正月3が日、交流館もりもりで振る舞います。
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。
そして今年の更新はこれが最後。
みなさま、良いお年を。