花々日記

つきだて花工房の日常や雑感を綴っています。

正月準備・門松作りとしめ縄作り

記事が前後してしまいますが、門松作りの時の様子をちょっとご紹介します。

 

こんなことを聞いたことがあります。

ところで、田舎では屋敷のそばにお墓があることは普通です。

亡くなった人は屋敷近くの墓地に埋葬され、その魂はその家を守ってくれています。

やがて長い歳月が流れて。。。

魂は近くの山-里山-へ上っていき、そこで山の神になるとか。

春になると山の神は里へ下り、田の神となって収穫を守り、秋には山に帰る。

その神が歳神として正月に宿る場所-依り代(よりしろ)-が門松。

(うろ覚えの聞き書きです。諸説あるようです)

 

うんちくはさておき、門松作り。

最近では門松のイラストが印刷された神を玄関に貼って済ますご家庭もあるかと思いますが、花工房では地域の行事とそこに込められた意味を遺したいので、あえて作ります。

とはいっても、現代風ではあるのですが。。

 

まずはオイル缶に稲わらを巻き付け、3カ所で結わきます。

f:id:hanakobo:20151229141747j:plain

もちろん、わらは選ってあります。

両端を切りそろえて、下20cmくらいは上から見て放射状になるように整えます。

f:id:hanakobo:20151229142000j:plain

オイル缶に竹を立ててすきまを砂などで埋めます。

若松を竹の根元に差し込み、梅の枝や南天を飾って完成。

f:id:hanakobo:20151229142338j:plain

 

手前のわっかは「輪飾り」。

これも習って作ってみました。

わら細工はわら打ちから。

f:id:hanakobo:20151229142542j:plain

そしてわらを綯います。

f:id:hanakobo:20151229142645j:plain

神事用の縄は通常とは逆に綯います。

このとき、手につばはつけない、用を足したらキレイに手を洗う、清いからだと心で作業する、といった注意があります。

上の写真にあるゴボウ締めは神棚に向かって右手に太い方を向けて飾るとのことです。

 こちらの動画もどうぞ↓

 こうして正月準備は着々と…あ!掃除わすれてたー